mama

感想文の書き方

編集後記|「ずどんといっぱつ」を題材に、好きな場面と気持ちだけで書ける形とは

小学生 感想文 コツを知りたい方向け。好きな場面と「そのときの気持ち」だけで書く手順、親がどこまで手伝うか、実際の小3の感想文例も紹介します。読書は国語力や表現力を育てると言われていますが、家ではどこまでやればいいのでしょうか。
感想文

エルマーのぼうけんをよんで|小学生の読書感想文と親の振り返り

エルマーのぼうけんをがんばってよみました。よみづらいところはママにおしえてもらい、さいごまでよみおえました。かんそうぶん、だいいちごうです!
編集後記

編集後記-エルマーのぼうけん①-

エルマーのぼうけんを読んで読書感想文を書いた娘の、読書の様子や感想文をどうやって書き進めたのか、記録していきます。
編集後記

編集後記-エルマーのぼうけん②-

読んだ本はこちら。感想文はこちら前回の記事エルマーのぼうけんを書く、娘が初めて感想文を書くさて、なんとか初めての「読書」を達成した娘ですが、次のミッションは「読書感想文を書く」です。読書感想文なんてそ...
感想文の書き方

編集後記|『大きい1年生と小さな2年生』をよんで——朝の一言から見えてきた「書く力」

小学生 感想文 コツを探してたどり着いた、わが家の実践記録。『大きい1年生と小さな2年生』を読みながら、朝の一言から見えてきた“書く力”の小さな変化。
感想文の書き方

こども 宿題 AI|読書感想文で「どこまで許可?」家庭ルールと実践

AIは“代筆”ではなく伴走者AIは「書き手の代わり」ではなく、構想の整理や見直しのために使います。学校向けの公的ガイドでも、児童生徒が学習で生成AIを使う場面は適正利用・情報セキュリティ・記録の徹底な...
感想文の書き方

編集後記|『ブレーメンの音楽隊』をよんで——「好きな場面だけ書く」から始める伝え方の練習

小学生 感想文 コツは「むずかしいことを書く」ではなく、子どもが心から応援した場面を一つ選んで言葉にすること。親がどこまで手を出すか、どこから次の段階に進ませるかを記録としてまとめました。
感想文の書き方

編集後記|「ばんねずみのヤカちゃん」で見えた“自分のことば”の育て方

小学生 感想文 コツを知りたい方向けに、「ばんねずみのヤカちゃん」を題材に家庭で実際にやったサポートを紹介します。付箋メモや一言コメントの積み重ねが、国語力や表現力をどう支えるのか、具体例つきでまとめました。
タイトルとURLをコピーしました